津市で屋根・外壁塗装
津市にて屋根・外壁塗装のご依頼いただきました。
施工前
施工後
足場設置
屋根塗装
高圧洗浄
まずは、高圧洗浄で長年の汚れや苔を綺麗に洗浄していきます。
下塗り
しっかり乾いたら、まず、下塗りです。
経年劣化や素材の性質で脆弱になった下地を強化シーラーという塗料で内部から補強し強度を高めます。
タスペーサー挿入
つぎに、屋根の重なり部分にタスペーサーを挿入していきます。
タスペーサーを挿入することにより、隙間ができ通気や排水効果により雨漏りや結露のリスクを低減することができます。
シーリング補修&中塗り上塗り
同時にひび割れ部分もシーリング材で補修し下地処理を終え、いよいよ、中塗り上塗り作業にかかります。
弊社では、もっとも強じんな塗膜と優れた作業性に特化した高耐久性の塗料を使用していきます。
この塗料を2回上塗り作業することにより持ちが長く、より上質に仕上がります。
屋根塗装は一般的には10年から15年を目安に塗り替えを行うことが推奨されています。
弊社の屋根・外壁塗装は自社施工にこだわりを持って施工しています。
屋根塗装 完成
外壁塗装
施工前
苔などが付着している状態です。
高圧洗浄
まずは、高圧洗浄で長年の汚れを洗浄していきます。
バルコニーの床もかなりの汚れでしたが、入念に綺麗に洗浄しました。
シーリング打替え
次にシーリングの打替え工事をしていきます。
外壁や窓枠などの隙間を埋めているシーリング材をすべて取り除き、新しいシーリング材を充填する工事のことです。
この打替えによって防水性、気密性の確保、ひび割れや剥がれなどの劣化症状の改善になります。
外壁の下塗り
しっかりシーリングを乾燥させたのち外壁の下塗りに入ります。
下塗りに使う塗料は、下地に対して高い浸透性と補強性を持ち、高い付着力を発揮してくれる塗料を使用します。
中塗り
上塗り
次に、上塗り作業です。こちらの塗料は、紫外線による劣化を防ぐ高耐候性塗料を使用し、屋根と同様に上塗り作業を2回塗装していきます。
そうすることにより、外壁に美しい艶がうまれ、生まれ変わった綺麗なお家に仕上がります。
軒天塗装
次に軒天の塗装では、軒天は湿気が溜まりやすいので、防かび効果をもつ透湿性のある塗料で2回塗装します。
施工前
上塗り塗装
上塗り1回目
上塗り2回目
施工後
雨樋の塗装
次に雨樋の塗装もしていきます。
しっかり研磨をし、古い塗膜や汚れを除去し表面を滑らかにし、塗料の密着性を高める大事な下地処理を行います。
施工前
上塗り
上塗り1回目
上塗り2回目
施工後
竪樋
鼻隠し
下地処理後、耐候性や耐久性が高く、長期にわたり塗膜を維持できる塗料を2回塗装していきます。
また、このお家はシャッターBOXと鼻隠しは塩ビ製でしたので、ねちゃつきを抑えて密着性を高める効果のある塗料を下塗りし、
軒樋、雨樋に使用した耐候性や耐久性が高く、長期にわたり塗膜を維持できる塗料を2回上塗り塗装します。
シャッターボックス
施工前
下塗り
上塗り1回目
上塗り2回目
施工後
これで、お家のアクセントとなる軒樋、雨樋、シャッターBOXが綺麗に生まれ変わります。
基礎巾木の塗装
最後に、基礎巾木の塗装になります。
施工前
下塗り
上塗り
施工後
基礎巾木は基礎を雨水や湿気から守り、劣化を防ぐ役割をし、外観の美しさを左右する部分であり、仕上げによってお家の印象が断然に変わります。
まずは、基礎のひび割れや剥がれなどを補修していき、密着性と付着性に特化した塗料で下塗りをしていきます。
しっかり乾燥させたら、防かび・防藻効果の高い基礎専用の塗料を2回塗り施工完了になります。
天候にも恵まれ、スムーズに作業が進み、「新築のように生まれ変わった」とお客様に喜んでいただきました。
塗浩は三重県松阪市で外壁塗装や内装塗装を行っています。
お客様から『ありがとう』『塗浩に頼んで良かった』を笑顔で言っていただける
工事をモットーに日々 一軒一軒、真心こめて丁寧に施工しています。
お家の塗装の事なら 塗浩(ヌリヒロ)にお任せください‼
まずはお気軽にお問い合わせください。